![]() |
![]() |
||
|
営業秘密の不正流出防止の仕組み 参考資料 |
|
![]() ・ インターネットの普及や従業員の雇用形態の多様化など、企業を取り巻く環境が大きく変化し、企業ノウハウや顧客リストなどの
営業秘密が外部に漏えいするリスクが日々増大しています
・ 不正競争防止法の改正が行われ、営業秘密の保護が強化されましたが、営業秘密の漏えい・窃取が後を絶たず的財産権に
まつわる訴訟の過半を占めるまでになってきました ![]() |
||
|
![]() ネット経由での情報セキュリティ体制確立に必要な事項: 1. 1.営業秘密範囲を明確にし、営業秘密の管理者を決める
2. 2.営業秘密の保管場所を隔離し利用者を明確にするとともに、情報利用履歴を残す
3. 3.社員に適切な労務管理と教育を行う
![]() |
|
|
![]() コスト、利便性および信頼性に優れた管理者負担の少ない最適なソリューションの採用が重要です 1. 1.利用者単位での把握が可能な現場(業務プロセス内)での日常的モニタリング
2. 2.利用者単位での把握が可能な本社・支社・支店(業務プロセス外)での日常的モニタリング
3. 3.監査担当者による定期・非定期な業務フロー中心の監査
4. 4.監査担当者・外部監査機関による定期・非定期なストック中心の監査
|
|
|
戻る | |
Σp Copyright (C) 2012 Sigma Partners All right reserved | ||
![]() |